我が家は1995年2月の建築。11年が経った。メンテナンス計画では、今年辺りに、外壁の再塗装・屋根の補修が必要となる。かなりの金額のため、頭が痛い。
10年を過ぎると、あちこちに不具合が出てくる。昨年に風呂給湯器を部分的に修理したが、今度故障すると、買い換える事になろう。各部屋の天井に付けている照明器具にも不具合が出始めた。以前は点灯管方式だったが、我が家でもインバータ方式が使われている。点灯管方式だと、点灯管を交換すれば良いが、インバータ方式では故障すれば照明器具全体を買い換える事になる。インバータの寿命は6年位~10年超と電気店の人に聞いた。オンオフの回数にかなり依存するのであろう。インバータ方式は、省電力でチラつきも少ないという利点があり、主流になっている。 我が家の幾つかの部屋の天井の照明がすぐには点かない事が多くなった。買い換えようと思い、天井との接続部がどのようになっているかを調べてみた。下の写真に示す。照明器具を支える金具は専用のものが使われている。これでは、電気店で新しい照明器具を買って来て、簡単に取り付けるという訳には行かない。 ![]() 最近の照明器具は、引掛シーリングに取り付ける形のものが多い。引掛シーリングが、電気的接続だけでなく、照明器具の重量も支える。昔に住んでいた社宅でも、引掛シーリングが使われていたので、我が家でも当然に使われているものと勘違いしていた。このリンクを見て頂くと、引掛シーリングは昭和38年に始めて採用されたとある。歴史はかなり古い。しかし、上の写真のような直付け形器具への対応は比較的最近なのかも知れない。 と言う事で、我が家では、故障した部屋から、引掛シーリングを取り付ける工事をし、そこに新しい照明器具を取り付ける事にした。照明器具の取り付けインターフェースが比較的最近まで確定していなかったのは驚きであった。
by utashima
| 2006-01-28 15:11
| 省エネルギー
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
歌島さんのおっしゃる「照明器具を支える金具」は、多分、耳付きの引掛埋込ローゼットの耳の部分の
2箇所のネジ穴と互換だと思います(以前、使ったことがあります)。 http://www.e-connect.jp/setting/torituke.html とはいえ、最近の照明器具を取り付けるには引掛シーリングの工事が不可欠なのでしょうね... (私に言っていただければ、素人工事しちゃいま...(>ω<)/。・゜゜・ゲフンゲフン)。
Like
電気店に置いてある製品は、殆ど全てが引掛シーリングを前提にしている様でした。安い照明器具を購入したので、引掛シーリングの工事費用とどちらが高いかなぁ、と言った感じです。
リビングの照明は、壁のスイッチを短時間にオンオフする事で明るさを調節する機能があります。普通の引掛シーリングでは、この機能は死んでしまうのでしょうね。この機能も使える引掛シーリングがあるのか、まだ未検討です。リビングの照明は、幸いにも、まだ正常なので。
|
カテゴリ
全体 目次 自己紹介 ブログ作成の経過 宇宙機の軌道設計/ 解析 宇宙開発トピックス 歌島姓・尾道 省エネルギー パソコン 映画・ドラマ つくば近傍探訪記 読書 読書2 囲碁 イベント 最近考えている事 リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
以前の記事
2020年 12月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 08月 2003年 06月 2003年 01月 2001年 01月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||