12月17日に、新発売の 「銀星囲碁10」 が届いた。13440円(税込)の所、旧版ユーザーは 7500円で購入できる。私が今使っているのは、3年前に購入した「銀星囲碁7」である。version 8, 9 には触手が動かなかったが、この version 10 は是非欲しかった。その理由は、朝日新聞ホームページのこちらの記事である。日本棋院のプロが KCC 囲碁 (銀星囲碁10と同じエンジン使用) と対戦し、6子局で勝っているが、プロ棋士は 『強いアマ3段』 と評価している。私は、2段~3段と思っているので、私より強い初めての囲碁ソフトとなる可能性が高い。銀星囲碁10 はモンテカルロ法という比較的新しい方法を取り入れている。
届いたその日に、早速対戦して見た。モンテカルロ法が適用される「最上級」「時間無制限」として対戦した。1局目は、銀星囲碁10 が14.5目の勝ち。真剣に対戦したが、負けてしまった。その日の第2局も偶然にも私の14.5目の負け。私よりも強いと言える。翌18日も 2局対戦した。最初の局は、またまた負けた。しかし、今度は 5.5目差。良い勝負だった。第2局は、21.5目差で私の初勝利。下が、その時の終局図。 ![]() 銀星囲碁10 の棋風は、最上級では、一般型、勢力型、実利型の中で、勢力型に固定されている。そのためか、中盤に入る頃、中央が黒っぽくなりつつあった。64手目で左下の三々に入った。その後、左上の地を確保しつつ中央の黒地を減らして行った。私が有利な状態の時、157手目で銀星囲碁10 が左上三々に打ち込んで来た。ここで黒石に生きられると、私の負けとなる。私も必死で殺しにかかった。人間相手の対局以上にプレッシャーのかかった対局だった。左上の黒石を全滅させて私の初勝利。 正直なところ、銀星囲碁10 と戦い続けて、勝率を 5割以上にする自信は無い。しかし、どこまで戦えるか、楽しみである。モンテカルロ法という新しい方法も組み込んだ事により、CPU の考える時間が長くなったのではないかと気がかりであった。ここまで 4局対戦した所では、最大の思考時間は約1分30秒。中盤の重要な場面でも、1分程度で打って来る。銀星囲碁7 に比べて、思考時間は 5割減、棋力は 2ランクアップ、と感じている。囲碁ソフトが今後どこまで強くなるのか、楽しみである。 銀星囲碁7 が出た時の私との対戦記録は、こちらをご覧下さい。私は、銀星囲碁7 を弱い初段と判定した。 なお、私の使用マシンは、CPU が Intel Celeron (2.53GHz)、メモリ容量は 1GB、OS は Windows Xp である。4年前の PC である。
by utashima
| 2009-12-19 11:28
| 囲碁
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ホームページ開設(WEB)がないのですいません(BLOGよくみています)
私はメールはあります:(seo-y@ac.auone-net.jp)です。 いま歌島さんブログ見て銀星7買って互い先で勝ったり負けたりです。 東大の正門で4年生ぐらいの時、お会いしましてから、以後はお会いしていませんね。これからも、歌島さんのブログ、楽しみにしています。
コメント、有難う御座います。別途メールをお送りしました。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
カテゴリ
全体 目次 自己紹介 ブログ作成の経過 宇宙機の軌道設計/ 解析 宇宙開発トピックス 歌島姓・尾道 省エネルギー パソコン 映画・ドラマ つくば近傍探訪記 読書 読書2 囲碁 イベント 最近考えている事 リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
以前の記事
2018年 12月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 08月 2003年 06月 2003年 01月 2001年 01月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||