人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『明治の脚気』(岡本拓司著)---数理科学の2013年2月号

 数理科学(2013年2月号)の「科学と社会」第10回に、岡本拓司氏による『明治の脚気』と題した記事があった。以下に、簡単に紹介する。

 脚気はビタミンB1の欠乏症であり、むくみ、手足の知覚麻痺、歩行困難などを惹き起こし、重篤な場合には心臓麻痺(脚気衝心)から死に至る。ビタミンB1は豚肉、小豆、麦、玄米の糠(ぬか)などに含まれるが、糠を取り去った白米には殆ど含まれない。

 日本では古代から脚気は発生していたが、白米食が行き渡った元禄年間(1688年~1704年)頃から各地で流行した。18世紀前半頃から小豆・麦などが有効である事は理解されていた。将軍家定と家茂の死因は、脚気衝心であったと考えられている。治療に当たった漢方医は脚気と診断したが、洋方医はリュウマチ・胃腸炎・心臓内膜炎と診断した。西洋には、パンと肉中心の食事のため脚気は存在せず、研究の蓄積がなかった。

 幕末から明治にかけて、精米法が革新され、糠がほぼ完全に除去されるようになったために、日清・日露の戦争では、脚気が大発生した。西洋医学の影響を受けて、脚気は細菌が惹き起こすという説が主流だった。森鴎外もその説を支持していた。

 1889年(明治22年)にエイクマンは、白米のみ与えた鶏に脚気に似た症状が現われるが、米糠の中にそれを治す物質がある事を発見し発表した。ウィキペディアで調べてみると、彼は、1929年にフレデリック・ホプキンズと共にノーベル生理学・医学賞を受賞している。

 東京帝大農科大学が米糠研究で大成功を収めた。明治37年以来、古在由直(*)らが脚気研究を行なっていた。明治39年に欧州から帰国した鈴木梅太郎がその研究に参加した。鈴木は糠から脚気有効成分(オリザニン)を分離する事に成功した。オリザニンは脚気に極めて効果があったが、医学界の主流は認めなかった。医学界において脚気の微量栄養欠乏説が定着するのは、1920年代後半以降である。

(*)古在由直
 この人は、天文学者である古在由秀氏の祖父である。古在由秀氏には、日本の宇宙開発の初期に、JAXAの前身のNASDA(宇宙開発事業団)などに衛星の軌道決定などに必要な軌道力学を指導して頂いた。
by utashima | 2013-03-19 23:57 | 読書 | Trackback | Comments(2)
Commented by hirota at 2013-04-10 12:32 x
脚気で森鴎外が悪役になってますが、総責任は衛生長官のはずなのに軍医部長にすぎない森鴎外の方が有名だからみたいですね。
森鴎外本人は「脚気病調査会長になって米と脚気の因果関係を知った」なんて書き残してるんで米が関係ないと信じてた訳ではないようです。
Commented by utashima at 2013-04-10 20:35
補足情報を有難う御座います。


<< Sleipnir 4.0 を試用中 『維新の構想と展開(日本の歴史... >>